本の宝庫:ジャンルを超えたおすすめレビュー

幅広いジャンルからおすすめの本を紹介しています

面倒な事務作業が宝物に変わる?『生きのびるための事務』で気づいた新しい視点

こんにちは、なっちです!📚

今日は、私の「事務作業」に対する考え方を
180度変えてくれた本を紹介します 💕

パート先で請求書作成や書類整理など、
事務作業が増えてきて少し憂鬱だった時に、
読んだ一冊なんです 😊

 

 


本の基本情報 📖

・著者:坂口恭平
・イラスト:道草晴子
・出版社:マガジンハウス
・発売日:2024年5月16日
・ページ数:224ページ

マンガを交えた読みやすい構成で、
あっという間に読めちゃいました ✨


どんな本なの? 🤔

「事務」という言葉を、まったく新しい視点で
捉え直してくれる本です。

著者の坂口さんは、アーティストでありながら
「事務」を大切にする面白い方なんですよ!

「夢を叶えるには事務が必要不可欠」という
メッセージには、最初は「え?」って
思いました 😳


心に残ったポイント 💫

特に印象的だったのは「事務の世界には
失敗がない」という考え方。

例えば、私の場合、家庭菜園の記録をつける
のも「事務」なんです。

収穫量や水やりの頻度を記録することで、
むしろ園芸を楽しむ余裕が
生まれてきました 🌱

「事務は量を整える」という言葉にも
すごく納得!

子どもたちのお弁当作りも、前日の
準備リストを作るようになって、朝の
バタバタが減りました 🍱


 実践してみて変わったこと ✨

・家事の手順書を作るようになった
・パートの仕事が効率的に
・趣味の時間が増えた
・子どもの宿題チェックがスムーズに

特に良かったのは、手帳の使い方が
変わったこと。今までは「やることリスト」
だけだったのが、「やり方リスト」も
書くようになりました 📝


こんな人におすすめ! 👋

・事務作業が苦手な方
・やりたいことはあるけど続かない人
・日々の生活をもっと楽しみたい方
・趣味と実務の両立に悩んでいる方


みんなの感想は? 💭

「漫画で分かりやすい」「実践的」という
感想が多いですね。

「すでに目標が決まっている人には物足りない
かも」という声もありましたが、私は
毎日の小さな目標を実現するヒントを
たくさんもらえました 😊


まとめ 🌟

この本のおかげで、面倒だと思っていた
事務作業が、実は私の味方だったんだと
気づけました。

毎日の家事も、パートの仕事も、ちょっと
だけ楽しく感じられるようになってきて
います ✨

 

 

 

手土産選びのセンス、少しずつ成長中♪

今週のお題は「手土産」ですね。

 

今日は珍しく冬晴れの穏やかな日でした ☀️ 
娘のピアノの先生への年末のご挨拶用のお菓子を
買いに、息子と近所のショッピングモールへ
出かけてきました。

 

手土産選びって本当に奥が深いですよね 🤔

今日もいつものように悩んでしまい、息子に「ママ、
まだ〜?」と急かされてしまいました。

 

結局、地元で人気の焼き菓子の詰め合わせにしました。
娘が「先生、お菓子大好きなんだよ」と教えて
くれたので、きっと喜んでもらえるはず。

 

 

実は私、手土産選びには随分と失敗してきました 😅 
先日も父が職場に持って行く手土産を頼まれて
選んだのですが、賞味期限が短すぎて父に
慌てて食べられてしまったんです。

その前は母のお友達へのお返しを選んだ時、派手すぎる
パッケージで母に苦笑いされてしまいました。

 

でも最近は少しずつコツがわかってきて、相手の
好みや場面に合わせた選び方ができるように
なりました 🎁

 

今日選んだ焼き菓子は、

お世話になっているピアノの先生への感謝の
気持ちが伝わるかな。

みなさんも、手土産選びで悩んだ経験ありませんか? 💭

 

家族で考えたい『きみのお金は誰のため』✨ 2児ママが見つけたお金の本質

こんにちは、なっちです!📚

 

この本との出会いは父がきっかけ。
「最近話題の本だよ」と渡されたんです 😊

お金の本って、投資や節約の話が多いイメージ
でしたが、この本は全然違いました!

 

 


本の基本情報 📖

・著者:田内 学
・出版社:東洋経済新報社
・発売日:2023年10月18日
・ページ数:250ページ

ビジネス書グランプリ2024で総合グランプリを
獲得した話題の一冊です! ✨


どんな本なの? 🤔

中学2年生の男の子が主人公の小説形式で、
お金の本質について学んでいく物語です。

大富豪の「ボス」から、お金にまつわる
6つの謎を解いていくストーリー展開が
とても面白いんです!

7歳の娘も「お話みたい!」と
興味津々でした 💕


心に残ったポイント 💫

特に印象的だったのは「お金で解決できる
問題はない」というお話。

最初は「え?それって本当?」と
思ったんですが、読み進めると腑に落ちる
んです!

例えば、私が家族のためにお菓子を作る時。
お金を使って材料は買えますが、愛情まで
は買えないですよね 🍪

これって、まさに本書で言う「お金の先に
ある大切なもの」なんだなって気づきました ❤️


家族で読んでみて 👨‍👩‍👧‍👦

夫も興味を持って読んでくれて、

「仕事の意味が変わるかも」と言ってました!

父は「こういう本を家族みんなで読めるって いいね」と嬉しそう。

母も一緒に読んで 色々と話が弾みました 😊

そして何より、子どもたちと「お金って なあに?」

って会話するきっかけに なったのが嬉しかったです 💕


こんな人におすすめ! 📢

・子どもにお金の大切さを伝えたい親御さん
・家族でお金について話し合いたい方
・お金の本質を知りたい方
・難しい経済の話を分かりやすく学びたい方


みんなの感想は? 💭

「一気読みした!」という感想が多いですね。

中には「実践的な内容が少ない」という
声もありましたが、それ以上に「考え方が
変わった」という声が圧倒的です!


まとめ ✨

この本を読んで、お金は大切だけど、その先に
ある「人とのつながり」がもっと大切だと
気づきました。

これからは家族と「お金の使い方」ではなく
「お金の意味」について話していけたらいいな
と思います 💕

 

 

「これって本当に必要?」を考える習慣✨『エッセンシャル思考』で気づいた大切なこと

こんにちは、なっちです!📚

 

忙しい毎日の中で、「これやらなきゃ」「あれもしなきゃ」と
追われているような気持ちになることって
ありませんか? 🤔

私も同じ悩みを抱えていて、そんな時に出会ったのが
『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』
という本でした ✨

 

 


本の基本情報 📖

・著者:グレッグ マキューン
・訳者:高橋 璃子
・出版社:かんき出版
・発売日:2014年11月19日
・ページ数:320ページ


どんな本なの? 🤓

この本が教えてくれるのは、「より少なく、しかしより良く」
という生き方です ✨

Silicon Valleyの大手企業でも取り入れられている
考え方なんですよ!

シンプルに言うと、人生で本当に大切なことを見極めて、
そこに集中するための方法を教えてくれる本です 💫


私が心に残ったポイント 💕

特に印象に残ったのは「選択の力」についての
お話でした!

「NOと言う勇気」の大切さを説いているんです 🎯

例えば、子供の習い事。
「みんながやってるから」という理由で詰め込みすぎて
いませんか?

私も娘の習い事を考えるとき、この本で学んだ
「本当に必要?」という問いかけを
してみました 🤔

すると、むしろ家族で過ごす時間を大切にしたい!
という気持ちに気づけたんです ❤️


実践してみて変わったこと ✨

・朝の準備時間を見直して、読書の時間を確保
・家事の「やらなくてもいいこと」を見極められた
・子供との時間を意識的に増やせた

特に良かったのは、夫と「うちの家族にとって
大切なことって何だろう?」って話し合うきっかけに
なったことです 💑


こんな人におすすめ! 👋

・時間に追われている働くママ
・やることリストが多すぎて疲れている方
・家族との時間を大切にしたい方
・自分の生活を見直したいと思っている方


みんなの感想は? 📝

多くの方が「目から鱗」という感想を
書いていらっしゃいました!

中には「具体例が少ない」という意見もありましたが、
私は逆に自分の生活に当てはめて考えられて
良かったなと思います 😊


まとめ ❤️

この本を読んで、「やらなきゃいけない」から
「やりたいことができる」に気持ちが変わりました ✨

今では毎朝の読書タイムが私の大切な
習慣になっています 📚

みなさんも、人生で本当に大切なことって
なんだろう?って考えてみませんか? 💭

 

 

「やばい」から卒業!三宅香帆『「好き」を言語化する技術』

みなさん、こんにちは!なっちです 📚

今日は、ちょっと前に読んだ本の中でお気に入りの

1冊を紹介させていただきます ✨

 

 


実は私、パート先の同僚から「なっちさんって、本の感想を聞くと
いつも『すごくよかった!』って言うよね」って
指摘されたんです 😅


確かにその通り!読書は大好きなのに、
感想となると「よかった」「すごい」「やばい」
以外の言葉が出てこない私...💦


そんな時に出会ったのが、この本でした 🌟


 本との出会い

図書館で新刊コーナーを見ていた時、
タイトルに一目惚れ! 

「推しの素晴らしさを語りたいのに『やばい!』しか
でてこない」...これ、まさに私のこと!? 🎯


著者の三宅香帆さんは、私と同じく
アイドルが好きな方なんだそう。
しかも書評家としても活躍されている方と知って、
すぐに借りて読んでみました 💕


この本について

本書は、好きなものについて
自分らしい言葉で語るためのガイドブック。

256ページの中に、SNSでの発信方法や
ブログの書き方、さらにはファンレターの
書き方まで、具体的なテクニックが
ぎっしり詰まっています 📖


特に印象的だったのが、この3つのコツ!

・自分の感情を一番大切にする
・妄想をこねくり回して感想を生み出す
・よかったところを細分化する


私が実践してみて

この本を読んでから、まず試してみたのが
「細分化」というテクニック。

例えば、「この本面白かった!」で終わらせるのではなく
「どこが」「なぜ」面白かったのかを、
できるだけ細かく言葉にしていく方法です 🤔


最初は戸惑いましたが、少しずつ慣れてきて...

先日、夫と一緒に読んでいた本について
話す機会があったんです。

そこで、この方法を使って感想を伝えてみたら、
「へぇ、そんな見方があったんだ!」って
新しい会話が広がりました 💫


この本のおすすめポイント

特に以下のような方にピッタリだと思います:

・読書感想を SNS やブログに残したい方
・子どもの成長記録をもっと豊かに書きたい方
・好きなものについて、深く語りたい方 

文章力や語彙力がなくても大丈夫!
著者の三宅さんが、とても優しく
寄り添うように教えてくれます 😊


 みんなの感想は?

Amazonのレビューを見ると、多くの方が
「実践しやすい」「背中を押してもらえた」と
好評価をつけています。

一方で「共感できない部分があった」という
声もちらほら。

でも私から見ると、それも自分の感じ方を
大切にするという本書の教えに沿っているような
気がして、むしろ素敵だなと思いました 💭


まとめ

この本のおかげで、読書感想文を書くのが
少し楽しみになってきました 📝

それと、子供の成長記録を書くときも、
「かわいい!」だけじゃない言葉で
表現できるようになってきて、
将来読み返すのが今から楽しみです 🌸


これからも、自分らしい言葉探しの旅を
続けていきたいと思います ✨

 

 


みなさんも、ぜひ自分らしい言葉で
好きなものを語ってみませんか? 

それでは、また次回 👋

 

【主婦目線】話し下手な私が変わった!安達裕哉『頭のいい人が話す前に考えていること』で見つけた会話の極意

こんにちは、なっちです!📚

今日は最近読んで、すごく目から
ウロコだった本を紹介します ✨

 

 

実は私、パート先で「うまく説明できない」
「話が長くなっちゃう」と
悩んでいたんです 😅


 📖 本の基本情報

・タイトル:頭のいい人が話す前に考えていること
・著者:安達裕哉
・出版:ダイヤモンド社
・ページ数:338ページ


 ✨ 本との出会い

パート先の先輩から
「この本、私も変われたよ!」と
教えてもらいました 🌟

「話し方」より「考え方」が大切
という言葉に惹かれて、
すぐに購入!


 📝 特に印象に残った内容

 「頭がいい」は他人が決めること

これには驚き! 
でも考えてみれば、確かに...
相手が「この人スゴイ!」と
感じてくれることが大切なんですね 💡

実践できる具体例が満載

・話す前に6秒待つ
・相手の求めていることを想像する
・アドバイスを控えめにする

どれも、すぐに試せる方法ばかり!


 💡 早速試してみました!

まず家族で実践!

4歳の息子が「ママ見て〜!」と
作品を見せてきた時、
すぐに「すごいね!」と言わずに
「どんなところを工夫したの?」と
質問してみたら...

いつもより楽しそうに
たくさん話してくれました 🎨


 👨‍👩‍👧‍👦 家族との変化

夫との会話も変化が!

仕事の話を聞く時も
「大変だったね」で終わらず
「どんな風に解決したの?」と
掘り下げて聞くようになりました 🗣️

すると、夫ももっと話してくれるように!


📢 みんなの評判

Amazonのレビューを見ると:

・「すぐに実践できる」
・「人間関係が良くなった」
・「話し方が変わった」

という声が多数!

中には「聞き上手になりすぎて
自分の意見が言えなくなる」という
指摘も。でも著者も「バランスが
大切」と書いているので安心です 😌


💝 こんな人におすすめ

・コミュニケーションに悩んでいる方
・子育て中のママ・パパ
・家族との会話を改善したい方
・職場での人間関係に課題がある方


 💭 最後に

この本を読んでから、
家族との会話も、パート先での
コミュニケーションも、少しずつ
変わってきました ✨

特に「すぐに答えを出さない」
「相手の気持ちを想像する」という
習慣が身についてきて、
会話が楽しくなってきました 💕

 

 

みなさんも、ぜひ読んでみてくださいね!

 

【主婦の本音】三日坊主でもできた!井上新八『続ける思考』で見つけた私らしい習慣づくり

こんにちは、なっちです!📚

今日は、「続けられないなぁ」と
悩んでいた私が出会った
素敵な本を紹介します ✨

 

 

実は私、家庭菜園も読書も
パート仕事も「続けたい」のに
いつも中途半端になってしまって...
そんな時に見つけたんです 🌱


📖 本の基本情報

・タイトル:「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考
・著者:井上新八
・出版:ディスカヴァー・トゥエンティワン
・ページ数:304ページ


✨ 本との出会い

本好きのママ友が「これ、すごく
やさしい本なんだよ」って
教えてくれたんです。

「三日坊主な私でも
できそう!」って思える
温かい文章に惹かれました 💕


 📝 心に響いたポイント

小さなことから始める

例えば、「毎日本を1冊読む」じゃなくて
「朝のコーヒーを飲みながら5分だけ
読書」とか。

なんだか、できそうな気が
してきませんか? 😊

「完璧」をやめる

これには本当に救われました!

今まで「ちゃんとやらなきゃ」って
思いすぎて、かえって続かなかったんです。


💡 実践してみました

まず試したのは「朝活」!

でも、無理な早起きはせずに
5分だけ早く起きることから
スタート。

それを活用して、
ちょっとだけ読書したり
植物の水やりをしたり...

気づいたら小さな習慣が
少しずつ増えていきました 🌅


 👨‍👩‍👧‍👦 家族の変化も

7歳の娘も「ママ、まねっこしていい?」
って言って、自分なりの
小さな習慣を始めました。

お手伝いを「毎日ひとつだけ」
やるって決めて、もう2週間も
続いているんです!

4歳の息子も「ぼくもできた!」って
喜んでいます 🎵


📢 みんなの感想

Amazonのレビューでは:

・「肩の力が抜けた」
・「やさしい本」
・「無理なく始められる」

という声が多数!

プレッシャーを感じずに
読める本というのが、みんなの
共通した感想みたいです 📖


 💝 こんな人におすすめ

・三日坊主を卒業したい方
・完璧主義で疲れている方
・無理なく習慣を作りたい方
・子どもと一緒に何かを始めたい方


💭 最後に

この本で学んだ「小さく始める」
「完璧を求めない」という考えで、
毎日が少しずつ変わってきました。

家庭菜園も読書も、自分のペースで
楽しめるようになって、
心が軽くなりました 🌟

 

 

みなさんも、ぜひ読んでみてくださいね!